1
今日はイオンへお買い物に出かけた。今まで洋服をあまり買っていなかったため、夏に着るものがまったくなくって、慌ててのお買い物になった。
夏の服は汗をかくのですぐに傷んでしまう。去年のは夏が終わった時に着られないと判断して捨ててしまったのだった、すっかりそのことを忘れていて今頃焦っているわたし。。。
この間からいろいろなお店を見ては、自分に似合うものがなくてあきらめ半分で目についたお店に、わたしと同じ年くらいの人が入っていったのを見て入ってみることにした。
接客してくれたのは中年の落ち着いた感じの人だった。わたしは背が低いこと、痩せていることを伝えて似合いそうなものを出してもらうようお願いした。お勧めしてくれた4点のもののうち、3点までぴったりだったけどすべて買うと予算オーバーになるため、迷ってから2点に絞って買うことにした。
今までブラウスは無地のものが多かったので、思い切って小柄な花柄のオーバーブラウスと白に近いグレーで襟の感じがかわいいブラウスを買った。
これだけしか買っていないのに疲れてしまい、自販機のドトールコーヒーを飲んでから帰ってきた。(本当ならお店に入ってコーヒーを飲んだ方がいいのだけど、お買い物をしてたくさん使ったので倹約して自販機の珈琲にした。)
久しぶりの洋服の購入は気持ちが明るくなってよかった。洋服ケースの中も華やかになった。
夏の服は汗をかくのですぐに傷んでしまう。去年のは夏が終わった時に着られないと判断して捨ててしまったのだった、すっかりそのことを忘れていて今頃焦っているわたし。。。
この間からいろいろなお店を見ては、自分に似合うものがなくてあきらめ半分で目についたお店に、わたしと同じ年くらいの人が入っていったのを見て入ってみることにした。
接客してくれたのは中年の落ち着いた感じの人だった。わたしは背が低いこと、痩せていることを伝えて似合いそうなものを出してもらうようお願いした。お勧めしてくれた4点のもののうち、3点までぴったりだったけどすべて買うと予算オーバーになるため、迷ってから2点に絞って買うことにした。
今までブラウスは無地のものが多かったので、思い切って小柄な花柄のオーバーブラウスと白に近いグレーで襟の感じがかわいいブラウスを買った。
これだけしか買っていないのに疲れてしまい、自販機のドトールコーヒーを飲んでから帰ってきた。(本当ならお店に入ってコーヒーを飲んだ方がいいのだけど、お買い物をしてたくさん使ったので倹約して自販機の珈琲にした。)
久しぶりの洋服の購入は気持ちが明るくなってよかった。洋服ケースの中も華やかになった。
▲
by tihiro58
| 2016-05-27 14:12
|
Comments(1)
バスツアーで近江へいってきた。
出かけるときは小雨がパラついていたため雨傘をもって出かけたが、帰ってくるまで雨が降ったのはバスに乗っているときだけという、晴れ女らしい旅になった。
まずは「びわ湖大津館」でフレンチのコース料理、とてもおいしかった。
メインは豚ロースの生ハム、スープはインゲン豆のスープだった。焼きたてパンもおいしくて最後にコーヒーとアイスクリームと焼きたてのワッフル。建物自体もとてもクラシックで落ち着いていた。お庭があってバラが満開のため美しい庭をお散歩して、琵琶湖も見たりしてくつろいだ。
次にバスで約一時間のところにある、近江八幡市のヴォーリズ建築巡りを地元ガイドさんと一緒に散策、ごみ一つ落ちていない美しい古き良き時代の街並みを堪能した。
帰りは西宮名塩サービスエリアによって、夕食として、おいしくて有名なタコ焼きをゲット、とても満足できる一日だった。
体力が落ちているのでバスツアーは近畿あたりが限界だなと思った。
今度は比叡山へ行くつもり、旅の調べをすることろから楽しみは始まる。いつもそう思っていろいろ調べていく。
出かけるときは小雨がパラついていたため雨傘をもって出かけたが、帰ってくるまで雨が降ったのはバスに乗っているときだけという、晴れ女らしい旅になった。
まずは「びわ湖大津館」でフレンチのコース料理、とてもおいしかった。
メインは豚ロースの生ハム、スープはインゲン豆のスープだった。焼きたてパンもおいしくて最後にコーヒーとアイスクリームと焼きたてのワッフル。建物自体もとてもクラシックで落ち着いていた。お庭があってバラが満開のため美しい庭をお散歩して、琵琶湖も見たりしてくつろいだ。
次にバスで約一時間のところにある、近江八幡市のヴォーリズ建築巡りを地元ガイドさんと一緒に散策、ごみ一つ落ちていない美しい古き良き時代の街並みを堪能した。
帰りは西宮名塩サービスエリアによって、夕食として、おいしくて有名なタコ焼きをゲット、とても満足できる一日だった。
体力が落ちているのでバスツアーは近畿あたりが限界だなと思った。
今度は比叡山へ行くつもり、旅の調べをすることろから楽しみは始まる。いつもそう思っていろいろ調べていく。
▲
by tihiro58
| 2016-05-26 09:36
|
Comments(2)
以前から興味があったカルチャー教室の「やさしいヨーガ」というコースを見学することにした。
少し早めに受付に行ったら「先生が来られているのでどうぞ」と教室へ案内してくれて、先生とお話をした。20分の見学ということだったのだけど先生が「体験された方がいいので20分でもいいから一緒にどうぞ、そのままの格好でできますから、むつかしくないですよ」といわれた。
言われるままに動いていたら途中から厳しい状態に、つまりみんなのしているポーズがわたしには難しいものになっていった。やめるにやめられず結局40分して休憩のポーズになった時に出てきた。
少しわたしには難しいかもと思いつつ、体全体を動かすのでいいのかなとも思うし、男性もいるのでちょっと驚いたり、微妙な感じ。
少し早めに受付に行ったら「先生が来られているのでどうぞ」と教室へ案内してくれて、先生とお話をした。20分の見学ということだったのだけど先生が「体験された方がいいので20分でもいいから一緒にどうぞ、そのままの格好でできますから、むつかしくないですよ」といわれた。
言われるままに動いていたら途中から厳しい状態に、つまりみんなのしているポーズがわたしには難しいものになっていった。やめるにやめられず結局40分して休憩のポーズになった時に出てきた。
少しわたしには難しいかもと思いつつ、体全体を動かすのでいいのかなとも思うし、男性もいるのでちょっと驚いたり、微妙な感じ。
▲
by tihiro58
| 2016-05-23 20:05
|
Comments(1)
二日目 憧れの国立東京博物館へ出かけた。山手線上野駅からゆっくり歩いて国立西洋美術館を眺めながら「東博」へ、「黒田清輝展覧会」と「アフガニスタンの黄金展」を見て常設展示もゆっくり見た。仏像を見ているととても落ち着く、年のせいなのか日本的なものに心惹かれることが多い。以前は西洋のものに興味があったのに。。


相変わらず日本人の姿が少なく、外人の姿が目立つ刀や仏像の展示コーナー、もっと日本人に観てほしいと今回も思った。ミュージアムショップで扇子と携帯につける小物を買った。
お昼は美術館にくっついているオークラホテルのお店でランチをいただいた。懐石風なかんじでおいしかった。
まだ歩けそうだったのでお昼から東京駅に戻り、三菱1号館へ出かけた。ここの建築は素晴らしくてお庭もとても素敵だった。




相変わらず日本人の姿が少なく、外人の姿が目立つ刀や仏像の展示コーナー、もっと日本人に観てほしいと今回も思った。ミュージアムショップで扇子と携帯につける小物を買った。
お昼は美術館にくっついているオークラホテルのお店でランチをいただいた。懐石風なかんじでおいしかった。
まだ歩けそうだったのでお昼から東京駅に戻り、三菱1号館へ出かけた。ここの建築は素晴らしくてお庭もとても素敵だった。


▲
by tihiro58
| 2016-05-16 16:34
|
Comments(3)
連休明けに東京へ行くことにした。仕事が忙しくてしばらくお出かけしていなかったので、雨の予報が出ていたけど行くことに決めた。雨傘をもってくもり気味の高松を出た。新幹線の中で窓に雨粒があたっていたけど東へ行くほどに晴れてきて、二泊三日の旅行中一度も傘を使うことがなかった。
一日目は品川駅の近くの水族館へ出かけた。


カピバラはとてもおとなしい感じで隅っこでじっとしていたけどかわいかった。魚はどれもきれいだった。
水族館を出てから山手線に乗って浜松町で降りて庭園をお散歩してから、世界貿易センターの展望台に行った。曇っていたため観客はほとんどいない状態。東京は晴れていてもスモッグで曇っているのであまり気にせず、東京タワーとか見て楽しんだ。



久しぶりの東京、わくわくして二日目の予定をチェックしつつ早目に寝ることにした。
このブログをご覧になっている方へ:写真が横になっているけど直し方がわからないのでこのままアップします、ややこしいのですがごめんなさい。
一日目は品川駅の近くの水族館へ出かけた。



カピバラはとてもおとなしい感じで隅っこでじっとしていたけどかわいかった。魚はどれもきれいだった。
水族館を出てから山手線に乗って浜松町で降りて庭園をお散歩してから、世界貿易センターの展望台に行った。曇っていたため観客はほとんどいない状態。東京は晴れていてもスモッグで曇っているのであまり気にせず、東京タワーとか見て楽しんだ。




久しぶりの東京、わくわくして二日目の予定をチェックしつつ早目に寝ることにした。
このブログをご覧になっている方へ:写真が横になっているけど直し方がわからないのでこのままアップします、ややこしいのですがごめんなさい。
▲
by tihiro58
| 2016-05-16 15:31
|
Comments(0)
1